京都環境保全公社について / 地域融和の取り組み伏見地域の取り組み
伏見地域の取り組み
京都環境保全公社の伏見地域の取り組み(地域融和の取り組み)を紹介しております。
横大路まちづくりフェスティバル「第7回桂川・草津みなと鱧海道まつり」
2016年11月6日(日)羽束師橋東詰桂川河川敷にて、横大路まちづくりフェステイバル「第7回桂川・草津みなと鱧海道まつり」が開催され、千両松地域エコ協議会の一員として参加致しました。
当社は下水汚泥炭化物を配合した園芸培養土「緑化美人スーパー」とお花・プランターをセットにして、先着200名様にプレゼントさせていただきました。
これまでのイベントを通じて「緑化美人スーパー」の知名度も上がっており、開場前から行列ができるほどで、約30分でプレゼントがなくなる盛況のうちに閉会しました。
今後も地域住民の皆さまと交流を図り、地域社会に貢献できる企業を目指してまいります。
当社は下水汚泥炭化物を配合した園芸培養土「緑化美人スーパー」とお花・プランターをセットにして、先着200名様にプレゼントさせていただきました。
これまでのイベントを通じて「緑化美人スーパー」の知名度も上がっており、開場前から行列ができるほどで、約30分でプレゼントがなくなる盛況のうちに閉会しました。
今後も地域住民の皆さまと交流を図り、地域社会に貢献できる企業を目指してまいります。

桂川クリーン大作戦への参加
2019年2月24日、第12回桂川クリーン大作戦に千両松地域エコ協議会として参加し、当社からは30名が参加いたしました。ゴミのない「きれいな桂川」の実現と、こうした活動を通じて「ごみの持ち帰り運動」へ発展させ、みんなで「きれいな桂川」を育て、守っていくことを目的に実施されています。今年も桂川左岸堤防羽束師橋鴨川合流点付近から横大路富ノ森区域までの間に落ちている多くのプラスチックごみを約2時間程度拾い集めました。今後もエコ協議会の一員として地域活動へ積極的に参加してまいります。
千両松地域エコ協議会の早朝清掃への継続的な参加
2018年5月17日、加盟する千両松地域エコ協議会の早朝清掃に、当社から13名の役員及び従業員が参加しました。この清掃活動は2003年に伏見区横大路千両松町に集った産業廃棄物処理会社十数社が「自主的に地域のためにできること」として、2003年のエコ協議会の設立当初から今日までに、当社を含め延べ2,500人超が参加している継続的な地域活動となっています。
エコ協議会での活動は年数を重ねるごとに、各加盟企業の意識が高まり、地元との共存を願い、各社施設を開放し、「伏見ルネサンスプラン」にある環境教育地区としての意識を高め、活動の幅を広げています。当社はエコ協議会の一員として今後も地域活動へ積極的に参加してまいります。
エコ協議会での活動は年数を重ねるごとに、各加盟企業の意識が高まり、地元との共存を願い、各社施設を開放し、「伏見ルネサンスプラン」にある環境教育地区としての意識を高め、活動の幅を広げています。当社はエコ協議会の一員として今後も地域活動へ積極的に参加してまいります。
秋の横大路洛寿会園芸教室開催
2022年11月16日、第28回目となる横大路洛寿会園芸教室を開催し、45名の会員様にご参加いただきました。
今回は園芸教室の前に伏見警察署より、振り込め詐欺被害を防ぐための高齢者向け講演会が開催され、みなさん熱心に聞き入っておられました。 園芸教室は、新型コロナウイルス感染拡大予防として花の植付け作業は行わず、予め当社リサイクル商品の園芸培養土「緑化美人スーパー」を用いて植え付けをしたプランターを進呈させていただきました。
ジュリアン、葉ボタン、キンセンカの花卉はどれも綺麗に色づいており、会員様ご自身が希望された花卉を選びながら、それぞれに歓談し笑顔で受け取っておられました。
園芸教室は当社にとって地元地域の皆様と交流できる貴重の機会となっていますので、今後も継続して活発な活動を展開していきます。
今回は園芸教室の前に伏見警察署より、振り込め詐欺被害を防ぐための高齢者向け講演会が開催され、みなさん熱心に聞き入っておられました。 園芸教室は、新型コロナウイルス感染拡大予防として花の植付け作業は行わず、予め当社リサイクル商品の園芸培養土「緑化美人スーパー」を用いて植え付けをしたプランターを進呈させていただきました。
ジュリアン、葉ボタン、キンセンカの花卉はどれも綺麗に色づいており、会員様ご自身が希望された花卉を選びながら、それぞれに歓談し笑顔で受け取っておられました。
園芸教室は当社にとって地元地域の皆様と交流できる貴重の機会となっていますので、今後も継続して活発な活動を展開していきます。
京都市まち美化清掃に参加
2016年11月6日に行われた京都市まち美化清掃活動に親子3人で参加致しました。子供たちは日常、町を歩いていても落ちているゴミにまったく関心がなかったのですが、清掃活動に参加して以来、掃除にとても関心を持つようになりました。
幼稚園では体験できないことを、今回の清掃によって自分自身で環境の大切さを身に染みて実感できたのではないかと思います。また子供たちに環境の大切さを教えることができ、非常に有意義な活動ができたのではないかと思います。
わたくしが子供たちに一番伝えたかったこと「町がきれいになれば自分自身の心もきれいになる」を、自身の体験で実感してくれたと感じ、非常に有意義な清掃活動であったと思います。
幼稚園では体験できないことを、今回の清掃によって自分自身で環境の大切さを身に染みて実感できたのではないかと思います。また子供たちに環境の大切さを教えることができ、非常に有意義な活動ができたのではないかと思います。
わたくしが子供たちに一番伝えたかったこと「町がきれいになれば自分自身の心もきれいになる」を、自身の体験で実感してくれたと感じ、非常に有意義な清掃活動であったと思います。
