よくあるご質問
ホーム/よくあるご質問
よくあるご質問
処理について
- Qどのような廃棄物を処理できるのですか。また廃棄物によって受入条件はあるのですか
- A当社は産業廃棄物処理施設であり、処分業許可を有している産業廃棄物であれば処理が可能です。産業廃棄物に該当するか不明な場合や受入条件は、お電話やお問い合わせフォームにてお気軽にご相談ください。
- Q家庭から出る廃棄物は処理できますか
- A一般廃棄物に該当するため、取扱いはできません。各市町村で処理が必要となりますので、各市町村へご相談ください。
- QPCBの収集運搬や処理はできますか
- APCBの処理は行っていませんが、高濃度、低濃度PCBは収集運搬は可能です。
- Qアスベストの収集運搬や処理はできますか
- A収集運搬及び処理のいずれも可能です。アスベストは完全予約制で事前の搬入申込が必要です。
- Q注射針等の医療廃棄物の収集運搬や処理はできますか
- A医療廃棄物の収集運搬や処理のいずれも可能です。また医療廃棄物専用容器も取り扱っています。
搬入について
- Q営業時間を教えてもらえますか
- A当社の営業時間は以下の通りです。また、お盆の時期や年末年始の休日は、当ホームページか、当社の受付にてお知らせいたします。
伏見環境保全センター 月曜日~金曜日 8:30~17:00
(ただし、12:00~13:00は昼休み)土曜日 8:30~16:30
(ただし、12:00~13:00は昼休み)※日曜日および祝日はお休みとさせていただいております。
※定期的に焼却炉メンテナンスを行います。新着情報にてお知らせいたしますので合わせてご確認ください。瑞穂環境保全センター 月曜日~金曜日 9:00~16:30
(ただし、12:00~13:00は昼休み)※土曜日、日曜日および祝日はお休みとさせていただいております。
- Q焼却炉メンテナンスはいつに行うのですか
- A年間4回程度の焼却炉メンテナンスを行っています。詳細は、焼却炉メンテナンスの約1ヵ月前に、ホームページのTOP画面の新着情報に掲載させて頂きますので、こちらをご確認ください。
- Q焼却炉メンテナンス期間の受入はしてもらえますか
- A一部受入できない廃棄物があります。詳細は、焼却炉メンテナンスの約1ヵ月前に、ホームページのTOP画面の新着情報に掲載させて頂きますので、こちらをご確認ください。
- Q産業廃棄物を運搬する場合、自社運搬はできますか。また運搬できない場合は、引取りをしてもらえますか
- A自社運搬での搬入は可能です。運搬ができない場合は、当社で引取りすることは可能ですのでお気軽にご相談ください。
- Q産業廃棄物の数量はどのようにして算出するのですか
- A車両専用の計量器にて荷下し前と荷下ろし後の2回計量し、重量を算出します。なお廃棄物の計量単位は10㌔単位となり、10㌔未満の場合は、10㌔にて精算させていただきます。
委託契約書について
- Q産業廃棄物を委託する場合、契約書を締結する必要があるのですか
- A書面による契約書の締結が必要です。契約書の未締結または期限切れの場合、受入ができませんので、ご了承ください。
- Q契約書の雛形はどうすればよいですか
- Aはじめて利用されるお客様へから当社書式の契約書をダウンロードしてご利用ください。
- Q契約書はその場で押印できますか
- A内容確認等がありますので、一旦お預かりでの対応となります。返却まで1週間程度の日数を要します。
- Q現在の契約状況を教えてもらえますか
- Aお電話にてお問い合わせください。
- Q契約書に新たな品目を追加する場合は、どのような手続きが必要でしょうか
- A覚書にて品目を追加、もしくは契約書の再締結の手続きが必要となります。
- Q会社の所在地、または代表者の変更があった場合、どのような手続きが必要でしょうか
- A会社の所在地が変更となった場合は、契約書の再締結が必要となります。代表者の変更は特に手続きの必要はありませんが、契約書の再締結を推奨します。
マニフェストについて
- Qマニフェストとは何ですか
- A産業廃棄物の処理を委託する際に委託者が発行する伝票のことを言います。廃棄物の搬入の際は必ず携帯して頂く必要があります。
- Q紙マニフェストは購入できますか
- A京都府産業資源循環協会にて販売されていますので、お問い合わせください。当社受付でも販売しています。
- Q紙マニフェストが返送されない場合は、どのようにすればよいですか
- Aお電話にてお問い合わせください。
- Q電子マニフェストの操作方法がわからない場合は、どのようにすればよいですか
- A日本産業廃棄物処理振興センターのホームページにて案内されていますので、ご確認ください。
- Q電子マニフェストを使用して廃棄物を委託したいのですが、どのようにすればよいですか
- A初回のみ利用手続きが必要となりますので、お電話やお問い合わせフォームにてお気軽にご相談ください。